選挙公報の配布方法とは?DEALに依頼するべき5つの理由を解説

「選挙公報の配布方法は?」
「選挙公報の配布にコストや労力がかかる」

衆議院や参議院選挙時に必要な選挙公報の配布に、頭を悩ませている自治体さまは多いのではないでしょうか。

選挙公報の配布は、全戸配布のスペシャリストであるDEALにお任せください。選挙公報をDEALに依頼すべき理由としては、次の5つがあります。

選挙公報をDEALに依頼すべき理由としては、次の5つ

選挙公報の配布は、ポスティング業者の全戸配布に移行しつつあります。その中でもDEALは、独自の仕組みや豊富な実績があるので安心して任せられます。

この記事では、選挙公報の概要や選挙公報をDEALに依頼すべき理由を詳しく解説していきます。

この記事を読むと分かること

◎選挙公報とは
◎従来の選挙公報の配布方法の問題点
◎選挙公報の配布は全戸配布や自治体配布に慣れているDEALに依頼をするべき
◎選挙公報の配布をDEALに依頼するべき5つの理由
◎DEALでの選挙公報配布の手順

この記事を最後まで読めば現在の選挙公報配布の問題点が把握でき、DEALに依頼したいと思えるはずです。2022年の参議院選挙も迫っているため、ぜひ参考にしてみてください。

1.選挙公報とは

選挙公報とは、選挙候補者の氏名や経歴、政党名などをまとめた文書のことです。選挙公報の配布は公職選挙法で認められており、公費を利用し有権者に配布されます。

選挙公報が配布されるのは以下の選挙時で、選挙の前日(衆議院選挙・参議院選挙では2日前)までに配布を終えることが定められています。

選挙公報の概要

選挙公報を
配布する選挙

・衆議院選挙
・参議院選挙
・都道府県議会議員選挙
・知事選挙

配布期日

衆議院選挙・参議院選挙:選挙2日前まで
都道府県議会議員選挙・知事選挙:選挙前日まで

配布サイズ

・ブランケット版
・タブロイド版
(選挙より枚数は異なります)

配布方法

選挙管理員会が作成し各自治体が配布する
(配布方法を決める)

選挙公報の配布は立候補者の正しい情報を共有し、投票率を向上させることが目的です。そのためには一部の有権者が知っている情報とするのではなく、確実に有権者に届くよう配布をする必要があります。

選挙公報の配布は各自治体さまが行うため、適切な配布方法を模索しているケースも多いかと思います。従来は新聞の折込チラシや自治体さまで配布をする方法が主流でした。

しかし、最近はポスティング業者による全戸配布が増えてきています。

委託業者による全戸配布

選挙公報は、委託業者により全戸に配布します。なお、配布日は、選挙管理委員会のホームページ内の、各選挙の特集ページでお知らせします。

引用:高松市公式サイト「選挙公報の配布方法について」

江戸川区では、選挙公報を全戸配布しています。また、区役所・各事務所・各図書館などの区の施設にも用意をしていますので、ご利用ください。

引用:江戸川区公式サイト「選挙公報はどのように手に入れることができますか。」

ポスティング業者の全戸配布により選挙公報が周知され、選挙の投票率が向上する事態も起きています。では、なぜ従来の方法に問題があるのか次の章で解説していきます。

2.従来の選挙公報の配布方法の問題点

第1章でも述べたように、従来は新聞の折り込みや自治体さま自身で選挙公報を配布していました。

しかし、現在はこれらの方法の問題点が可視化していきます。それぞれどのような問題点があるのか参考にしてみてください。

2-1.【新聞折り込み】新聞の購読者が大幅に減少

新聞の発行部数は、年々減少しています。一般社団法人日本新聞協会が公表している「新聞の発行部数」を見てみると、2000年から2021年までの11年間で約2000万部も減少しています。

.【新聞折り込み】新聞の購読者が大幅に減少

参考:日本新聞協会「新聞の発行部数と世帯数の推移」

新聞の発行部数が減少しているということは、読み手である購読者も減少していることになります。つまり、選挙公報を新聞の折り込みに入れてしまうと、手元に届かない有権者が増えてしまうのです。

新聞未購読の世帯には郵送や市町村窓口での受け渡しなどの対応をしている自治体もありますが、有権者の手間が増えてしまいます。大切な選挙の情報を確実に有権者に届けられるツールではなくなってしまったのです。

2-2.【自治体での配布】自治体の負担が増える

自治体さまで配布をする場合はシルバー人材センターが適切なサイズに折りたたみ、各地区の区長にまとめて配布をします。

その後丁長や町長が回覧板を使用したり自身で配布をしたりして、有権者に選挙公報を配布する流れが多いです。しかし、この仕組みを継続するのには費用と労力がかかります。

選挙公報は、4日~10日程度の短期間で配布をしなければなりません。その間に選挙公報を折りたたみ有権者に配布をする一連の流れを行うのは、非常に労力がかかります。

選挙公報は有権者に確実に届ける必要がありますが、正確な全戸配布の仕組みを作ること自体がとても難しいでしょう。

それだけでなく人材確保の人件費や選挙公報を保管する場所の確保を考えると、自治体が主体で行うのにもかかわらずコスト削減にならない可能性があります。

他の業務もあり多忙な自治体が、選挙の毎に大変な思いをすることは避けたいと考えるようになってきています。

3.選挙公報の配布は全戸配布や自治体配布に慣れているDEALに依頼をするべき

新聞折り込みや自治体さまの配布では投票率向上や適切な情報の共有など、選挙公報の果たすべき役割が全うできないことが分かったかと思います。

では、選挙公報の配布はとりあえずポスティング業者に依頼をすればいいのかと言うとそれは誤りです。全戸配布や自治体業務に慣れているポスティング業務でないと、大きなトラブルにつながる可能性があります。

実際に2021年の衆議院選挙時には、神戸市の選挙公報1.9万世帯分が未配布となりました。その原因は、委託先のポスティング業者が期日内に配布ができず倉庫に放置をしていたというものです。

参考:毎日新聞「神戸市の選挙公報1.9万世帯分が未配布 須磨、委託業者が放置」

先ほども述べたように短期間で全戸配布をするのは、簡単なことではありません。普段から全戸配布に慣れており、知識と経験があるポスティング業者しか適切な配布はできないのです。

DEALは全戸配布のスペシャリストで、日本各地の自治体の全戸配布に携わっています中には、10年以上行政の配布に携わってきたスタッフも在籍しています。実際に、選挙公報配布の実績は下記のように豊富です。

選挙公報の配布実績(秘密保持の為、都道府県以下の部分は省略)
・東京都●●区
・神奈川県(2箇所で実施)
・大阪府●●市
・埼玉県●●市
・香川県(7箇所で実施)

選挙公報の配布でお困りの場合は、お気軽にお問い合わせください。

次の章では、選挙公報の配布をDEALに依頼するべき理由を解説していきます。

4.選挙公報の配布をDEALに依頼するべき5つの理由

選挙公報の配布をDEALに依頼するべき理由としては、次の5つがあります。

選挙公報の配布をDEALに依頼するべき5つの理由

DEALならではの強みをぜひチェックしてみてください。

4-1.全戸配布のスペシャリスト

DEALは、全戸配布のスペシャリストです。全戸配布とは、指定エリア内のアパートやマンション、戸建てに1軒1軒確実に配布をする方法です。

DEALでは事前にゼンリン地図を見て配布エリアの確認を行います。そして、スタッフ一人一人がゼンリン地図を携帯しながら配布を行います。

ゼンリン地図は戸別名表示地図とも呼ばれており、地図上に建物名や住居者名が記載されています。専門の調査スタッフがデータを収集し作成するため、精度が高いところが特徴です。

ゼンリン地図と現場の状況と照らし合わせながら配布をすることでミスを防止するのはもちろんのこと、ポストがない家や集落から離れた一軒への配布を逃すことがありません。

選挙公報は、有権者に確実に配布することが大切です。DEALなら普段から全戸配布を実施しているノウハウや知識を活かし、スムーズな全戸配布を実現します。

【通常のポスティング業者が実施しているのは軒並み配布】

多くのポスティング業者が普段実施しているのは、全戸配布ではなく軒並み配布です。軒並み配布はエリア内の70~80%を網羅する配布方法なので、全戸配布のような精度を求められていません。

そのようなポスティング業者がいざ全戸配布をしようとしても配布方法が分からず、時間がかかったり正確な配布ができなかったりします。普段から全戸配布をしているかどうかは、選挙公報配布のクオリティを左右する重要なポイントです。

4-2.日本全国を対象エリアとしている

DEALは全国に34の拠点があり、日本全国が対象エリアです。配布エリアが限られているポスティング業者が多いなか、郊外エリアや家と家が離れているエリアなど、どのような地域でも選挙公報の配布ができます。

エリアに縛られない配布ができるのは、約3.500名の配布スタッフが在籍しているからです。しかも、アルバイトやパートではなく、グループ会社が直接雇用している個人事業主のみが配布スタッフとして活躍しています。

ポスティングのプロである配布スタッフは実績や経験が豊富です。エリアの特性を熟知しているため、郊外エリアや人口の少ないエリアであっても安心して任せられます。

4-3.選挙公報の配布前から手厚くサポート

選挙公報の配布を初めて外部に委託する自治体さまは、どのようなことから始めればいいのか分からないことが多いです。

先ほども述べたように、DEALには10年以上行政の配布に携わってきたスタッフが在籍しています。それだけでなく、多くの自治体さまの大切なチラシや冊子の配布に携わってきました。

この実績を活かし選挙公報の配布前から

・選挙公報配布時の注意点や要望の確認
・仕様書のサンプルの提示
・過去資料や実績の提示

など、自治体さまがスムーズに選挙公報の配布ができるようにサポートをしています。事前に打ち合わせをすることで、自治体さまからは負担が減ったという喜びの声や安心できたとの声もいただいています。

4-4.配布スタッフは自治体の押印があるネームプレートを装着

選挙公報の配布スタッフは、自治体の押印があるネームプレートを装着し配布をします。自治体さまには、ネームプレートへの押印のみ配布前に対応していただきます。

押印のあるネームプレートを携帯することで信頼感が増すだけでなく、アパートやマンションでの投函の交渉がスムーズにできるようになります。

また、DEALでは毎月スタッフの研修会を実施し、挨拶や受け答えの練習をしています。地域の方に話かけられても適切な回答ができるように練習しているので、クレームやトラブルを避ける配布が可能です。

4-5.選挙公報の配布NGの建物は即日連絡

普段からポスティングの投函に厳しいマンションやアパートでは、配布スタッフが説明をしても投函の許可が降りないケースがあります。一軒家であってもポストが施錠されている門の内側にある場合は、選挙公報の配布ができません。

このように、どうしても配布が難しい場合は、配布スタッフから連絡が届く仕組みを整えています。

自治体さまには当日中に連絡をして、選挙公報の配布ができなった情報を共有します。その上で選挙管理員会に連絡をしたり再度配布をしたりと、迅速な対応が検討できます。

選挙公報を確実に配布するために必要な情報を素早く共有しているのも、自治体さまから喜ばれているポイントです。

5.DEALでの選挙公報配布の手順

最後にDEALが実施している選挙公報配布の手順をご紹介します。もちろん臨機応変に対応するので一例ではありますが、全体の流れが把握できるかと思います。

DEALが実施している選挙公報配布の手順

選挙公報の委託を検討している自治体さまは流れを把握することでイメージが掴めるかと思うので、ぜひ参考にしてみてください。

5-1.事前打ち合わせをする

まずは、自治体さまとDEALで事前打ち合わせをします。配布方法の要望があれば、お聞かせください。

例えば、寺院や施設など通常のポスティングでは投函しない場所や空き家への投函なども、事前ご相談いただければ検討ができます。

また、今までの経験や実績から選挙公報の配布に関する疑問や悩みにお答えすることも可能です。

5-2.選挙公報を契約倉庫に納品する

DEALが契約している倉庫に選挙公報を納品します。厳重な管理体制で、配布まで管理を行います。

5-3.全戸配布を実施

経験が豊富なDEALの配布スタッフが、選挙公報の全戸配布を実施します。事前に打ち合わせをして、注意点や配布エリアを共有します。

配布時は自治体の押印のあるネームプレートや腕章を装着し、丁寧に投函を行います。

アパートやマンション、1軒家問わず1軒ずつ目視とゼンリン地図による確認を実施するため、精度の高い全戸配布を実現します。

5-4.報告書を提出

選挙公報の進捗状況は、毎日報告を行います。すべての配布が完了した際には報告書を提出するため、配布の状況が可視化できます。

DEALは2021年の衆議院選挙公報での実績があるだけでなく、多くの公的配布物の配布に携わっています。喜びの声やリピートの声をいただいているので選挙公報配布にお困りの場合は、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

いかがでしたか?選挙公報の配布方法やDEALに依頼するべき理由が把握できたかと思います。最後にこの記事内容をまとめてみると

〇選挙公報とは選挙候補者の氏名や経歴、政党名などをまとめた文書のこと

〇従来は新聞の折込チラシや自治体さまで配布をする方法が主流だったが、最近はポスティング業者による全戸配布が増えている

〇従来の選挙公報の配布方法の問題点は次の2つ

1)新聞の発行部数が減少し、選挙公報が有権者に届けられなくなった
2)自治体さまで配布をするとコストや労力がかかり、継続していくことが難しい

〇選挙公報の配布は全戸配布や自治体業務に慣れているポスティング業務でないと、大きなトラブルにつながる可能性がある

〇選挙公報の配布をDEALに依頼するべき理由は次の5つ

1)DEALは全戸配布の経験が豊富で全戸配布のスペシャリストである
2)全国に34の拠点があり、日本全国が対象エリア
3)豊富な経験を活かし選挙公報の配布前からサポートできる
4)配布スタッフは自治体の押印があるネームプレートを装着して配布を行う
5)選挙公報の配布ができない場合は当日に連絡をして情報を共有

〇DEALでの選挙公報配布の手順は下記のとおり

1)自治体さまとDEALで事前打ち合わせをして要望や情報を共有する
2)選挙公報を契約倉庫に納品する
3)実績のある配布スタッフが全戸配布を実施
4)報告書を作成し配布状況を視覚化

DEALは、公的配布物の配布実績が多数あります。選挙公報の配布方法にお困りの場合は、お気軽にお問い合わせください。

DEALは、全戸配布スペシャリストです。
告知チラシ、広報誌など全世帯に配布したいものがある方は、お気軽にご相談ください。
DEALは、全戸配布スペシャリストです。
告知チラシ、広報誌など全世帯に配布したいものがある方は、
お気軽にご相談ください。