「折込チラシを作ろうと思ったが、全然イメージが湧いてこない」
「なんとなくのイメージはできているけど、完成形が見えない」
いざ折込チラシを作ろうと思ったとき、具体的なイメージが浮かばず煮詰まってしまうことはないでしょうか。早く完成させたいのになかなか進まず焦ってしまいますよね。
そんなときはイメージの近い事例を参考にして作れば、スピーディに効果的なデザインの折込チラシを作成できます。
今回は参考にしたい折込チラシとして、業種別に折込チラシの事例を25個集めました。
- 飲食業5点
- サービス・小売業11点
- 教育・教養関連業系2点
- 不動産業4点
- その他(イベント等)3点
上記5種の業種別に折込チラシの事例を掲載しています。同業のチラシを参考にすれば、デザインや訴求のしかたにおいて効果の高い方法を見つけることができます。
また、チラシの共通点から「効果を上げるためのポイント」も合わせてご紹介しますので、チラシ作成前に確認すれば、より効果を実感できるチラシを作れるようになります。
ぜひ参考にして折込チラシを作り、ご自身のビジネスに役立ててみてください。
目次
1. 【業種別】参考にしたい折込チラシの事例25選
それでは、折込チラシの事例25個からチラシ作りのヒントを見つけていきましょう。
業種ごとに複数の折込チラシをご紹介しますので、共通点や優れたポイントが見つかるはずです。
1-1. 飲食業
こちらの飲食店の折込チラシは、商品画像を多く掲載し、メニュー数が豊富であることを伝えています。また、写真の大きさに変化をつけて一押しのメニューがどれかすぐにわかる点も優れたポイントです。
こちらは価格を大きく掲載し、背景をつけてお得感をわかりやすく伝えています。飲食系に多い暖色系を基調としたデザインで、食欲に訴えかけるデザインです。
地域に根ざした個店らしい、親しみやすいデザインが魅力の折込チラシです。新店舗のオープンをお知らせするチラシのため、店舗の地図を大きく掲載しています。
こちらは商品画像を大きく掲載し、どんなラーメンなのかが一目でわかるようなデザインに。クーポン券のスペースを広めにとっているのでお得度が伝わりやすいチラシです。
ベーカリーの折込チラシでは、美味しそうなパンの画像を多数使用して商品種類の豊富さを伝えています。
また、パンの焼き色のような色使いをベースとし、温かみのあるデザインに仕上げています。
1-2. サービス・小売業
白とライトブルー、レース調の背景、アンティーク感のある枠などを組み合わせて「ブライダルエステ」のイメージを伝えています。ビフォーアフター写真を掲載し、効果への期待感が高まりそうです。
こちらのマッサージ点の折込チラシは、リラックス感をイメージさせる写真や明朝体フォント、優しい色使いで上質な印象に仕上げています。ヘッドスパを受ける女性の写真を掲載することで、施術の具体的なイメージが伝わってきます。
引き締まった体型の女性がトレーニングを行う姿から、一目でスポーツジムのチラシだとわかる折込チラシです。わかりやすさの点で非常に優れた折込チラシです。
本日もご来店ありがとうございます?
大仏から明日のご案内?
?????
2月12日(水)
チラシ折込日
朝9時OPEN❗️
?????入場抽選は立体駐車場1階
エレベーター付近の整列所にて
8時30分開始?東海地区最大級
?1606台?
お客様のお好きな台でお楽しみ下さい?ご来店お待ちしております? pic.twitter.com/cOBqcALTNI
— キャッスル熱田店@大仏がつぶやきます (@castleatsuta) February 11, 2020
こちらはシンプルでわかりやすいパチンコ店の折込チラシです。ベースカラーに赤、メインカラーに黄、アクセントカラーにゴールド、白を使用し、派手な色使いながらも見やすいデザインとなっています。
こちらは教習所の折込チラシです。伝える内容を相談会の開催に絞っているため、受け取り手を迷わせません。ポップな色使いで楽しさや明るさをイメージできます。
こちらはコインランドリーの折込チラシです。デザインフォントや手書き風文字を多く使用しておしゃれなコインランドリーの雰囲気を伝えています。コインランドリーの内装や名物などを写真で紹介しているので、どんな場所かわかりやすい点でも優れたデザインです。
ゴールドを基調としたデザインと大きなアクセサリーの写真から、「貴金属買取」のチラシとすぐにわかるデザインとなっています。重要な部分には進行色の赤背景を使用し、インパクトを与えています。
靴のジャンル別にブロックが分かれており、興味のある靴を探しやすいデザインのチラシです。「春の大決算SALE」の文字に囲みと立体化を行い、お得感がわかりやすくなっています。
1-3. 教育・教養関連業
こちらは英語学習塾の折込チラシです。塾に通う生徒と年代の近いタレントを起用した親しみやすいデザインがポイントです。最も伝えたいメッセージを箇条書きでわかりやすく伝えています。
1-4. 不動産業
こちらの不動産会社の折込チラシは、青を基調とした色使いで安心感や信頼性を与えるデザインです。
ショールームでできることを「見て!触って!体感して!」と端的にわかりやすく表現しています。
こちらも不動産会社の折込チラシで、整然としたシンプルなレイアウトとなっています。
価格の部分には赤を使用し、お得感が伝わりやすいデザインです。
こちらも不動産会社の折込チラシですが、「アウトドアリビング」というコンテンツに内容を絞っています。「あなたの素敵な人生を彩る」という受け取り手目線のキャッチコピーと、「アウトドアリビング」という言葉を写真で説明している点が魅力です。
重さを感じさせる黒と華やかな金の組み合わせやラグジュアリーなイメージの写真から高級さを感じられます。
不動産という単価の高い商材に合わせた豪華な特典が目を引くチラシです。物件をずらりと並べることで、取り扱い物件が豊富にあると感じさせています。
1-5. その他(イベント等)
こちらは地域イベントのPRチラシです。イベントの具体的な内容を、写真でわかりやすく伝えています。また、開催期間と受付開始日を大きく記載し、受け取り手が参加しようとするときに迷うことがありません。
こちらのイベントチラシはクリスマスカラーである赤を基調とした華やかなデザインで、イベントの楽しさや賑やかさを伝えています。コンサートの紹介に広くスペースを使い、イベントのメインであることがすぐにわかります。
こちらのイベント折込チラシは割引後の値段を赤字で表記し、目立たせることでお得感を伝えています。また、あえて情報を詰め込むことでイベントの賑わいや楽しさを感じさせている点で魅力があります。
2. 折込チラシで反響効果を得るために押さえておきたい4つのポイント
成功する折込チラシとは、「店舗への集客」や「売りたい商品を目標数販売できる」など、店舗の運営にプラスの効果を出せる折込チラシです。
プラスの効果を出せる折込チラシを受け取り手の立場となって考えてみると、
①他のチラシの中から手にとり
②内容を見て
③自分にとって必要であると判断し
④来店や問い合わせなどの行動を起こす折込チラシ
と言い換えられます。
①〜④を叶えるためには、受け取り手がチラシを手にしてすぐ商品やサービスの使用感を具体的にイメージできることや「自分のことだ」と思ってもらえるためにターゲットを絞り込んでいること、アピールポイントを絞り込んでいること、訴求力の高いデザイン・レイアウトとなっていることが必要です。
ここでは、それぞれを具体的に解説していきます。
2-1. 商品やサービスの使用感を具体的にイメージできる
折込チラシでは、商品やサービスについて詳しく説明するだけでなく、受け取り手が使ったときのイメージが湧きやすくなるような工夫が必要です。
こちらの折込チラシでは、ヘッドスパの施術をイメージさせる写真を使って心地よさを表現。全体的に淡く優しい色使いでリラックス感を伝えています。
また、文章でも商品・サービスのメリットを並べるだけでなく、受け取り手が使用した際の使用感が浮かぶような表現を心がけましょう。
たとえば、上記の折込チラシでは
「子供の成長に合わせて乗り換えたい 新車の方が燃費がいいかも…
いつまで車が必要かわからないし 費用のわずらわしさから解放されたい」
といった受け取り手が抱える潜在的な悩みを表面化させたうえで、「毎月コレだけ!1.1万円〜」「毎月フラットなお支払いで家計管理もラクラク」など、カーリースの利用が悩みの解消につながることや受け取り手の未来に起こる良い結果を提示しています。
このように、文章でも「商品やサービスを使うことで自分にとってどんな良いことが起こるのか」を伝えると具体的なイメージが湧きやすくなります。
2-2. ターゲットを絞り込んでいる
折込チラシの効果を高めるには、ターゲットを絞り込み、その人に向けて訴求することも重要です。
広告の受け取り手は「自分のための情報」には興味を示しやすい反面、「自分と関係ない情報」は必要ないと判断するからです。
情報を届けたい相手を明確にすれば、その人が反応しやすい訴求方法を探っていくことが可能になります。
すでに商品化・サービスとして運用されているものであれば、必ずターゲット層が存在するはずです。折込チラシを行う際にはそのターゲットの中から、最も優良な顧客になりそうな人物像、またはターゲット層で最も多い人物像を設定し(ペルソナ化)、その人に呼びかけるつもりで作成、配布しましょう。
例)
スポーツクラブで新規入会案内の折込チラシを作成する場合
【ターゲット像(ペルソナ)】
名前 |
大野優子 |
年齢 |
45歳 |
住まい |
◯◯県◯◯市◯◯町h |
職業 |
主婦(パートタイム) |
年収 |
100万円 |
世帯年収 |
500万円 |
購読新聞 |
◯◯新聞 |
家族構成 |
夫(45)、長女(18)、次女(14) |
趣味 |
ガーデニング、雑貨店に行く |
状況 |
子どもの手が離れてきて、自分の時間が増えてきた。数年前から体型が気になってきている。体を動かす趣味を持ちたいと思っているが、もともと運動が得意な方ではないためジムに気後れしてしまい行動できていない。運動が苦手でも通いやすい雰囲気のジムが近くにあれば…と考えている。 |
このように情報を届けたい人の人物像を具体的に設定すると、悩みや嗜好をイメージしやすくなり、対象に合わせた訴求がしやすくなります。
ターゲットを絞った訴求の事例
こちらの折込チラシでは文章で直接的にターゲットに呼びかけているわけではありませんが、シニア夫婦や親子の写真を使用し、それぞれに向けた訴求を行なっています。
2-3. アピールポイントを絞り込んでいる
アピールするポイントを絞り込むことで、受け取り手にとって何がベネフィットなのかがわかりやすくなります。
スクロールすればいくらでも情報を掲載できるウェブ画面と違い折込チラシの紙面は限られているため、セールのお知らせと新商品の案内は分けるなどして、1回の折込チラシで伝える内容は1〜2つに絞り込みましょう。
情報量が多すぎると注目すべきポイントが見つかりにくくなり、結果的に印象に残らないチラシとなってしまいます。
本日折込チラシが入ります。
春の入塾キャンペーン
是非無料体験にお越しください。 pic.twitter.com/KodfoyJ0KI— 個別指導きらら進学館 (@kumamoto_kirara) February 5, 2020
たとえば、こちらは進学塾の折込チラシは強みが何が明確になっている良い事例です。
折込チラシの内容は、無料体験の案内だけに情報を絞り込んで紹介しています。
進学塾であれば、無料体験以外にも有名学校への進学率や講師紹介など押し出したいポイントはたくさんあるはずですが、あえて無料体験だけに絞ることでメッセージが伝わりやすくなっています。
2-4. 訴求力の高いデザイン・レイアウト
折込チラシで高い反響を得るためには、デザイン・レイアウトにもこだわりましょう。
企画や文章が優れたものであっても、写真やイラストがなく文章だけで構成されたチラシや、商品のイメージとかけはなれたデザインのチラシでは「いらない」と判断されやすくなります。
ここでは、折込チラシの訴求力を高めるためのデザイン・レイアウトのコツをご紹介します。
同業種の折込チラシを参考にする
1の折込チラシの事例からもわかるとおり、業種や商品・サービスによってよく使われるデザイン・レイアウトのパターンがあります。
「パターンに当てはめてチラシを作ったら、よくあるチラシになってしまうのでは…」と心配になるかもしれません。しかし、目指すところは「よくあるチラシ」で良いのです。
なぜなら、同業種・類似商品に多いデザインは効果が見込めるからこそ多くのチラシで取り入れられているからです。つまりよく使われるデザイン・レイアウトはある程度の訴求力があると考えることができます。
また、よく使われる色や字体を使用することで「◯◯系のチラシ」と認識してもらえるというメリットもあります。
デザインやレイアウト案を考える前に、同業他社の折込チラシを確認し、共通点を探してみましょう。
色の持つイメージを利用する
色の持つイメージを上手に使うと、受け取り手が手にとったときに何のチラシかがわかりやすくなります。
たとえば業種によって大きくわけると、飲食や小売では赤・黄・オレンジなど暖色系が多く、教育・教養ジャンルでは青や緑などの寒色系が好まれます。
たとえばこちらの飲食店のチラシでは、赤をベースカラーとしてメインカラーに黒・白、アクセントカラーに黄色を使用しています。
暖色系の色使いは生命力や温もりをイメージさせ、食欲を増進させる効果があります。
街中を歩いてみれば、飲食店の看板や店内に暖色系が多く使用されていることに気がつくでしょう。
反対に、寒色系は沈黙や落ち着きをイメージさせるため、信頼性が大切な業種である教育や医療系、不動産などのチラシでベースカラーとして選ばれやすい色です。
この2つの折込チラシの色使いが反対だったらどうでしょうか。
青い背景の焼肉はおいしそうに見えず、赤い背景の学習塾は熱血すぎる印象となってしまうでしょう。
そこで折込チラシのデザインでは、業種や商品・サービスに合った色使いが大切となるのです。
一般的に色に対して抱きやすいイメージは以下にまとめましたので、参考にしてみてください。
【色に対するイメージ一覧】
暖色 |
赤 |
熱い、温かい、活発、派手、情熱、強い、危険など |
ピンク |
かわいい、柔らかい、女性らしい、ロマンチック、優雅、幸せ、愛情 |
|
オレンジ |
元気、温かい、明るい、健康的、親しみやすい、快活など |
|
中性色 |
黄 |
明るい、活発、親しみやすい、賑やか、元気、子ども、注意など |
緑 |
穏やか、自然、癒やし、新鮮、健康、安心など |
|
紫 |
高級、神秘的、格式の高い、ミステリアス、大人っぽいなど |
|
茶色 |
ナチュラル、誠実、安心、大人しい、渋い、堅実など |
|
寒色 |
青 |
冷たい、涼しい、落ち着き、沈黙、知性、誠実、信頼など |
無彩色 |
灰色 |
控えめ、落ち着き、悲しみ、不安など |
白 |
明るい、清潔、清廉、神聖、緊張など |
|
黒 |
強い、重い、高級感、クール、恐怖など |
アピールポイントには進行色を使用する
折込チラシの中で最もアピールしたい部分や重要なポイントには、「進行色」を使用しましょう。
進行色とは赤やオレンジ、黄色など暖色系の色のことを言い、「近く・迫ってくる」ような印象を与えます。対して寒色系の色は後ろに下がって見える「後退色」と呼ばれます。色の波長によって暖色系は近く、寒色系は遠く見えるためです。
進行色の特性を利用して、強くアピールしたい部分に使用すると重要な情報が埋もれず目立ちやすくなります。
たとえば上の学習塾のチラシでは、アピールポイントである「0円体験授業」、「0から関関同立合格」の部分に赤を使用しており、情報量が多いチラシの中でもひときわ目立って見えます。
さらに下記2つの画像を見比べてみてください。
同じ内容でも、赤の方が勢いがありお得度が高い印象を受けるはずです。
進行色と後退色を無視してチラシを作成すると、重要なアピールがぼやけてしまうこともあるので注意しましょう。
字体の持つイメージを利用する
色と同様に、字体(フォント)もそれぞれ個性を持ち、違ったイメージを与えます。
【字体のイメージ】
明朝体 |
大人っぽい、品のある、高級感、信頼感など |
ゴシック体 |
インパクト、楽しい、明るい、強い、元気、カジュアルなど |
手書き調 |
(ゴシック体よりもさらに)楽しい、かわいい、カジュアル |
筆記体 |
芸術的、格式の高い |
高級感を大事にするエステやディーラーなどでは明朝体、スーパーなどの親しみやすいジャンルではゴシック体が多く使用されています。
親しみやすいイメージのゴシック体をメインに使用している。
チラシデザインでは明朝体・ゴシック体が多く使われますが、業種や商品・サービス内容によっては個性に合わせて手書き調の文字や筆記体、オリジナルのデザインフォントなどを使用しても良いでしょう。
大切なのは、内容にマッチした字体を選ぶことです。
上記2種類の字体では、下の方が内容にマッチしていて高級な印象を受けるのではないでしょうか。
内容と字体が合っていないとちぐはぐな印象となってしまうため注意しましょう。
また、1枚のチラシの中では字体の種類が多くなりすぎるとごちゃごちゃした印象となるため、多くても3つ程度に収めることをおすすめします。
視線の流れに合わせたレイアウト
折込チラシを手にとったとき、人は上から下へ読み進めていきます。
チラシの内容はこの視線の動きに沿って、受け取り手に説明するイメージでコンテンツを並べていくと良いでしょう。
視線は横印刷の場合は横書きがZ字、縦書きではN字を描くように移動します。
このように、チラシデザイン・レイアウトでも気をつけたいポイントが多くあります。
デザイン・レイアウトについてさらに詳しく知りたい場合には「目に留まる折込チラシをデザインできる!7つのポイントと実例9選」の記事をご覧ください。
3. 折込チラシにはすぐに行動したくなる割引や特典をつけよう
折込チラシは割引や特典などの「オファー」を付け、受け取り手が行動する理由を作りましょう。
商品やサービス、会社の認知だけを目的に折込チラシを行うなら、読んで終わりの折込チラシでも良いかもしれません。しかし「集客したい」、「商品やサービスの問い合わせを増やしたい」などの目的なら、受け取り手に行動してもらわなければ結果につながりません。
たとえば、こちらの教習所の折り込みチラシでは、下記3点のオファーが掲載されています。
早割
- 早期申し込みにより通常料金より割引
- 相談会に参加したうえで申し込みを行えば5000円分のスーパーの商品券プレゼント
- 先着30名にオリジナルのエコバックプレゼント
このほか、無料体験や代金の返金保証、分割払いの提案、試供品の提供、情報の無料提供など、受け取り手にとって有益である、魅力的である条件提示はすべてオファーと言えます。
「プレゼントや割引は負担が大きい」といった場合でも、既存の販売方法や仕組みの中でオファーとしてアピールできる部分がないか見直してみましょう。
しかし、オファーを付けていてもいまいち反応が悪いことがあります。
そんなときはオファーの期限を見直してみるのがおすすめです。
オファーの期限は短く設定しよう オファーの期限はなるべく短い期間に設定しましょう。 折込チラシを見返すために保管しておく人はほとんどいませんし、翌日になれば新しいチラシが入りますから、チラシを受け取ってから1ヵ月後に思い出して行動することはないからです。 最も行動につながりやすいのはチラシを受け取った瞬間〜当日です。 同じ割引キャンペーンを行うとしても、期限が3ヵ月間もあれば「期間内でそのうち行けばいいや」という気持ちになってしまいますが、「チラシ配布当日限定」にすれば、すぐに問い合わせを行なったり店舗を訪れたりする理由を作ることができます。 受け取り手が「すぐに◯◯しよう」と思えるオファーとなっているかを確認してみましょう。 |
まとめ
今回は折込チラシの事例を25個ご紹介し、受け取り手の行動につながる効果的なオファーについて解説しました。
この記事で重要なポイントは以下のとおりです。
- 業種によって折込チラシのデザイン傾向がある
- 折込チラシは「誰に」「何を」伝えるのかが明確にしよう
- 折込チラシはワンメッセージが基本
- 折込チラシには受け取り手がすぐに行動する理由となるオファーをつける
折込チラシの制作〜配布までには手間やコストがかかりますから、絶対に成功させたいものです。
事例から理想とするチラシに近いものを見つけ、折込チラシ制作のヒントとしてみてください。